SSブログ

コウモリ侵入箇所調査 [アブラコウモリは民家に住み着く]

本日は飛騨市神岡町まで出掛けてのコウモリ防除現地調査です。
コウモリは洞窟でぶら下っているイメージが強く、どうして民家にコウモリが居るのか?不思議がられますが、民家に住み着くアブラコウモリは狭い空間を好み、重なるように仲間が集まり営巣を行います。
洞窟や木の洞に住み着く天然記念物に指定されるようなコウモリは、絶滅危惧種扱いとなりますが、ことさらアブラコウモリは繁殖して、今では街中は勿論山間部の民家にも住み着いています。
1.JPG
侵入口付近に体積したアブラコウモリの脱糞
2.JPG
庇を貫通して通る雨樋の付近から侵入して壁面へと侵入しています
3.JPG
軒桁に一旦止まる為に木部が変色してしまいました

nice!(0)  コメント(0) 

瓦の下に侵入するコウモリ対策 [スズメ込み板金でコウモリ対策]

和風住宅にコウモリが住み着いた場合、侵入箇所の隙間補修を行うと、飛び出したコウモリが他の隙間へと侵入し始めます。
再侵入箇所の一つが、破風側のケラバ部分と樋側のスズメ口という部分へ侵入する事が有ります。
今回は、スズメ口の補修を行いました。
3.JPG
瓦の先端側は雨樋にかぶさる形の成っています。この部分をスズメ口と言います。
2.JPG
角樋は樋受けの爪が確実に留めて有るので取り外す事が容易で無いです。
1.JPG
スズメ込み板金を樋と瓦の隙間からロングドライバーーラチェットで固定します。

nice!(1)  コメント(0) 

コウモリの完璧な追い出し方法 [コウモリの専用出口仕掛け]

暗くて狭い空間を好むアブラコウモリは、断熱材と外壁の隙間や、真壁(土壁)と外壁のトタンやサイディングの隙間に潜み営巣を行います。天井裏の様な広い空間は一時的に休憩の為入り込む事の方が一般的には多く見られます。
天井裏へと侵入する場合は、天井裏に敷き詰められた断熱材の下へ這いこみ営巣を行います。
壁面の狭い空間に入り込んでいる場合、煙霧剤や忌避性薬剤での追い出しには限界が有ると見ています。
生息個体数が把握出来ない場合は特に、忌避剤散布だけでの追い出しでは閉じ込めてしまう可能性も有ります。
コウモリの完全追い出しは、食性を生かした追い出し方法が一番です。
これからの時期は、今年生まれたコウモリも毎日毎日エサ取りに飛ぼ出します。
飛び出し口に専用の出口を作成、再侵入出来ない工夫を凝らした仕掛けを作成します。
1.JPG
軒桁の交差部分と軒天井の取合せ部分からコウモリが侵入しています
2.JPG
コウモリが飛来する場所は塗料が削られ変色が確認できます
3.JPG
出口専用の仕掛けで、再侵入時には針の様なステンの針金が刺さる逃げ出します。

nice!(0)  コメント(0) 

水切り板金にコウモリの糞 [数奇屋作りの隙間にコウモリ]

数奇屋造りの軒天井と外壁の隙間にコウモリが侵入し始めました。
3.JPG
外壁に一旦止まった後に隙間へと侵入する為に壁が汚れてきます
4.JPG
隙間から筋交いと断熱材が見えます
1.JPG
外壁途中にある水切り板金にも徐々に糞が堆積し始めました。

nice!(0)  コメント(0) 

ウレタン断熱の隙間にコウモリ侵入 [僅かな隙間を見つけコウモリ侵入]

最近の断熱工法は、ウレタン吹付工法が多く用いられています。
外壁沿いの内壁は元より、天井裏は屋根側の野地板や垂木、棟木・モヤ・軒桁をウレタン発砲断熱材を吹付て隙間が無い様に仕上げます。
こんな隙間が無いような状況にもかかわらず、コウモリの脱糞が天井裏に落下堆積しています。
どこか侵入口があるのでしょう。
4.JPG
勾配天井の屋根裏の極一部の隙間から脱糞が確認されます。
5.JPG
左手側は棟木 わずかな空間の天井裏で内部が確認出来ました。
6.JPG
瓦の先端部分のスズメ口から侵入出来たとしても、本来侵入は無いハズだが・・・
どこかに隙間があるのでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 

軒桁と外壁の隙間に潜むアブラコウモリ [10㎜の隙間からコウモリ侵入]

コウモリ忌避の為にハッカ油を毎回散布されて居たそうですが、夕方 あらためてスプレーしている場所からコウモリが飛び立つのを確認されて、『こりゃもう駄目だわ・・・』と言う事で弊社に調査依頼が入りました。
点検に伺うと、侵入箇所は一目瞭然!。侵入箇所は変色しますし、外壁の隙間からコウモリの脱糞が落下!
軒桁と外壁の隙間からの侵入を確認しました。
3.JPG
軒桁に打ち付けられたボードと胴縁の隙間が程よい10㎜の間隔です。
2.JPG
垂木と見切りと軒桁の△の隙間からも壁の中へ侵入しています
1.JPG
侵入箇所付近はコウモリの尿の付着で白く変色してきます

nice!(0)  コメント(0) 

瓦の下のコウモリ対策 [ケラバの隙間からコウモリ侵入]

破風板と瓦の隙間から侵入するコウモリ対策を行っています。
和風住宅であれば、漆喰を入れて仕上げがしてありますが、今時の住宅では漆喰を塗る事はほとんど有りません。
破風板にコウモリが止まると羽を畳んで瓦の下へと入り込む事あり、尚且つ隙間があると天井裏がわへも侵入してきます。
隙間が無い様に作られた最近の住宅でも、どこかしらの隙間を見つけ入り込む事が有ります。
そんな、侵入経路が解らない状態でも、外部からの侵入箇所を大方見当がつくので、瓦したからの出口を確保しつつ、再侵入できない工夫をして補修を行います。
4.JPG
ステンレスネットをケラバの隙間に合わせた状態でカットして補修材料を作成します
5.JPG
今回の現場は梯子も届きにくい場所なので高車を利用
1.JPG
破風板と瓦の隙間をステンレスネットで補修します。

nice!(0)  コメント(0) 

軒桁のボルト横の隙間からコウモリ侵入 [垂木の下にコウモリ侵入口]

コウモリ侵入調査に向かいました。コウモリは1センチ程度の隙間からでも十分に侵入可能なので、思わぬところに侵入口があります。
補修を行っても、何度も侵入される場合はやはり専門家にお任せされた方が正解です。
既に9月に突入してしまいましたが、8月のコウモリ調査は35件まだまだ施工が追いつきません。本日の物件も早々にお見積りを行いますが施工と成ると少し先になってしまいそうです。
1.JPG
垂木の下に僅かに確認できるボルトと座金
3.JPG
この角度の場合は、確認出来ます。
4.JPG
ソニーサイバーショットで撮影すると、
ボルト横の隙間が確実に確認出来ます。
この状況をご覧になれば、侵入口を納得されます。

nice!(0)  コメント(0) 

格子に止まるコウモリ対策 [面格子はコウモリの休憩場所]

和風住宅の面格子はコウモリには、とても止まりやすいポイントです。リシン吹き外壁に面格子の組み合わせは、コウモリにはベストマッチの組み合わせとなります。
4.JPG
面格子の横桟に体を預けコウモリが休憩中です。
3.JPG
もやと横桟と縦格子も絶好の隠れ場所になります
1.JPG
棟木の上にある△の隙間から天井裏や壁の中へと侵入します。
5.JPG
格子へのコウモリ対策は コウモリネットバリア施工となります。

nice!(0)  コメント(0) 

コウモリの脱糞 [入隅から侵入するコウモリ]

コウモリの糞が一段と増えています。
気付く事が困難な北面や西面の入隅に飛来して休憩する場合、脱糞の落下に気付いた時は、外壁にも汚れが目立ちます。
4.JPG
入隅の侵入口 外壁が黒ずんできました。
1.JPG
入隅の下には大量の脱糞が確認されました。
2.JPG
天井裏にも脱糞が確認されるので侵入は間違いないですね!
3.JPG
僅かな隙間が侵入経路と成ります。

nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。